ダウ理論の6つの基本原則
- 平均はすべての事象を織り込む
市場価格は投資家心理や経済指標、ニュースなど、あらゆる要素を反映しています。
チャートを分析することは、すなわち市場全体の状況を理解することにつながります。
- トレンドには3種類ある
トレンドは「長期(数か月〜数年)」「中期(数週〜数か月)」「短期(数日〜数週)」の3段階に分けられます。
短期の動きに惑わされず、より大きな流れを優先して判断することが大切です。
- 主要トレンドは3段階で形成される
トレンドは「先行期(プロが仕込む段階)」「追随期(大多数が参入する段階)」「利食い期(利益確定が進む段階)」の3つで進行します。
中級者が狙いやすいのは「追随期」で、もっとも安定して利益を得やすい局面です。
- 平均は相互に確認されなければならない
信頼できるトレンドは、複数の市場や銘柄が同じ方向を示すことで裏付けられます。
FXなら、主要通貨ペア(例:ドル円・ユーロドル)の動きを比較し、方向性が一致しているか確認するのが有効です。
- トレンドは出来高でも確認される
価格が上昇する際に出来高も増えていれば、健全な上昇トレンドの証拠です。
反対に、出来高が伴わない値動きは一時的なノイズの可能性が高いため、エントリー判断には慎重さが求められます。
- トレンドは明確な転換シグナルが出るまで継続する
相場は小さな調整や反発を繰り返しながらも、基本的にはトレンドを維持します。「一時的な逆行」と「トレンド転換」を混同せず、明確な安値・高値の更新が崩れるまで流れに従うのが重要です。
ダウ理論でトレンドを確認する方法
実際のトレードで最も使われるのは「高値と安値の切り上げ・切り下げ」です。
上昇トレンド:高値と安値がともに切り上がっている状態
下降トレンド:高値と安値がともに切り下がっている状態
シンプルですが非常に有効な判断基準です。チャートの波形を追うだけでトレンドの方向を把握できるため、相場分析の基礎として常に意識する必要があります。
まとめ
ダウ理論は100年以上前から使われ続けている普遍的な相場理論です。6つの基本原則を理解すれば、価格の動きに一貫した基準を持てるようになります。中級者であれば、単なる知識に留めず「トレンドの確認」に実際に活用し、トレード精度を高めていくことが重要です。