押し目買い・戻り売りでトレードしてるけど、このやり方で合ってるのかな?そう感じている方は少なくないと思います。
実際のチャートで正しく判断できているかというと、意外とあやふやなまま使ってしまっているのではないでしょうか。
この記事では、押し目買い・戻り売りの「意味」と「やり方」を基礎から整理して、実際に使うときに注意したいポイントを解説していきます。
押し目買い・戻り売りとは何か
「押し目買い」とは、上昇トレンドが続いているときに、一時的に価格が下がった場面で買いを入れることを指します。
逆に「戻り売り」とは、下降トレンドが続いているときに、一時的に価格が戻った場面で売りを入れることです。
つまりどちらも「トレンドの流れに従って取引をする」考え方です。流れに逆らう必要がないため、比較的リスクを抑えながら取引しやすいのが特徴です。
なぜ有効なのか
トレンドには「一度動き始めるとしばらく続く」という性質があります。
たとえば、強い上昇トレンドが発生すると、多少の調整を挟んでも再び上昇しやすい。下降トレンドも同じで、一時的に上がっても流れに従って再び下がりやすい傾向があります。
押し目買いや戻り売りは、このトレンドの性質を利用した取引方法です。流れに逆らわずに行動することで、大きな値動きを取りやすくなります。まさに「順張り」の基本となる考え方です。
押し目買い・戻り売りのやり方(基本の流れ)
では、実際にどのように行えばいいのでしょうか。
上昇トレンドの場合
価格が高値を更新しながら、安値も切り上がっている状態を確認します。
その途中で一時的に価格が下がったところを「押し目」として狙い、買いを仕掛けます。
下降トレンドの場合
価格が安値を更新しながら、高値も切り下がっている状態を確認します。
一時的に価格が戻ったところを「戻り」として狙い、売りを仕掛けます。
重要なのは「トレンドが続いていることを前提にする」ことです。流れが弱まっていたり、すでに転換していたりすると、押し目や戻りを狙ったつもりが逆方向に動いてしまうことがあります。
やり方を誤解しやすいポイント
押し目買い・戻り売りはシンプルに見える反面、実際の取引では誤解しやすい部分もあります。
調整とトレンド転換を混同してしまう
一時的な調整だと思ってエントリーしたら、実はトレンドが終わっていた……というケースはよくあります。
反発を早とちりしてしまう
少し下がっただけで「押し目だ!」と判断してしまい、結果的にさらに深く下落してしまうことがあります。
サインを一つだけに頼ってしまう
移動平均線やラインだけに頼ると見誤る可能性があります。複数の要素を組み合わせることが大切です。
理解を深めるための練習方法
押し目買いや戻り売りは、知識として知っているだけではなかなか使いこなせません。チャートを実際に見て、「ここが押し目だった」「ここが戻りだった」という経験を積み重ねることが理解を深める近道です。
過去チャートを見返して、押し目や戻りの形を探す
トレンドラインを引いて、どこで反発したかを確認する
デモトレードで試しながら、自分の目で感覚をつかむ
こうした練習を続けることで、「押し目・戻り」が実際の相場の中でどう現れるのかを、少しずつ見分けられるようになっていきます。
まとめ
押し目買い・戻り売りは、FXの中でもとても有名な戦略です。ただし「なんとなく知っている」という段階で実践すると、思わぬ失敗につながることもあります。
トレンドが続いているかどうかを前提にすること
調整と転換を区別すること
実際のチャートで練習を重ねること
この3つを意識して取り組むことです。
基礎を整理し直すことで、押し目買い・戻り売りはより強力な味方になってくれるはずです。